sioux illustration ★ modern bijin-ga art gallery

Category: お報せ


透明水彩による現代美人画・sioux個展[喫花レジリエント] 2020年12月15日〜27日まで・東京アートコンプレックスセンターにて

12月 7th, 2020 — 5:04pm

Modern bijinga artist sioux solo exhibition2020
現代美人画 画家 sioux 個展 [喫花レジリエント]KIKKA
2020年12月15日(火)〜12月27日(日)
11:00-19:00 (最終日17時まで)

2F ACT3 ※月曜休館。ご注意ください
※社会情勢により開催日程や入場方法が変更になる可能性がございます。

The Artcomplex Center of Tokyo
160-0015 東京都新宿区大京町12-9 2F ACT3
TEL 03-3341-3253
E-mail info@gallerycomplex.com
http://www.gallerycomplex.com/

会期中は、オンラインギャラリーも併設される予定だそうです。

入場料 無料

【ギャラリーでの新型コロナウイルス感染防止への対応について】

ご来場者様の感染リスクを極力低減する為に
ご理解とご協力を賜りますよう何卒宜しくお願い致します。
・お部屋への入出は、入場人数が定員になり次第、お待ちいただく形となります。
・アートコンプレックスセンター2階、受付にて、 全てのお客様に入館記録(お名前・ご連絡先)をご記入いただきます。
・また、非接触型体温計にて、検温を実施いたします。
・混雑状況により、入館規制をかけることがございますので、あらかじめご了承ください。
皆様のご協力をお願いいたします。
 ※状況により、再度アポイントメント制・事前予約制になる場合がございます。

■ギャラリーの対応について
・会場内とお手洗いにアルコール消毒液を設置しております。
・営業中、定期的にお手を触れ易い箇所(ドアノブや机の上等)の消毒を行っております。
・適切な環境保持の為、こまめな換気を心がけております。
・当面の間、レセプションなどパーティーの自粛をしております。

■ご来場者様へのお願い
・ご来館の際にはマスクの着用をお願いいたします。
・ソーシャルデイスタンスを保って作品をご観覧ください。
・体調のすぐれない方のご来場はお断りさせて頂く場合がございます。
・会場に入られる際に、アルコール消毒液での手指の消毒にご協力ください。
・ご帰宅時には、感染防止の為、うがいと手洗いをお願い致します。
 なお、作品に関するお問い合わせは会期中受け付けておりますので、
 info@gallerycomplex.com までお問い合わせください。

【WEB上での展示、オンラインショップでの作品販売について】 
オンラインショップからのご購入が可能です。ぜひご覧ください。
※展覧会により、オープン日時が異なること、抽選になる場合もございますので各展覧会の詳細ページをご確認ください。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.gallerycomplex.com/v.html

*

潤う細胞の煌めき
鮮やかな色と
瑞々しく豊かな匂い。

「花」はエネルギーの象徴で
わたしは女性画によく花を描きます

「花を食べる」という画集を
2005年に作りましたので
このたびは
「花を喫う」という
もっと軽やかな言葉に
美しいものを表していきたい思いを
託しました。

あらゆる事象を柔らかく
しなやかに受けとめて筆に乗せ、
美しい姿に変えて描こうと思います。

*

今回は新作の他にもポタリー作品や大きな作品もお目にかけたいと思います。

自粛生活で見慣れたデジタルの画面ではない、生の絵画のある空間で作品をご覧いただくことで、皆様になにかちょっとした体感をしていただけることと思います。
年末の、寒くお忙しい時期です。ぜひお身体、ご都合が優先で、無理なくお越しいただければ幸いです。

[sioux在廊予定日]
ツイッター、フェイスブックなどSNSで随時更新します。
また、作家在廊時刻は予告なく変更になる可能性があります。

12/15 11:30 – 15:0012:00-16:00
12/16 未定
12/17 11:00 – 16:00~未定 11:30-19:00
12/18 未定 14:00-19:00
12/19 11:00 – 終日在廊予定
12/20 11:00 – 終日在廊予定
12/21 休館日
12/22 11:00 – 16:00不在
12/23 13:30 – 終日在廊予定 14:00 – 終日在廊予定
12/24 13:00 – 15:00
12/25 11:00 – 終日在廊予定 13:00 – 終日在廊予定
12/26 未定
12/27 11:00 -終日在廊予定(17時まで)

Comment » | TOP, 展示, 展示(終了)

【お仕事】2021年丑年 年賀状イラスト ムック用 和風 水彩画 特撰年賀状

10月 22nd, 2020 — 2:39pm


2020年もそろそろ年賀状を考えるシーズンになりました。
来年は丑年です。今年も晋遊舎年賀状ムックのお仕事をさせていただきました。
「特撰年賀状」のコーナーで使っていただいております。
私は動物を描くのも好きなので、毎回楽しみながらお仕事させていただいています。

今回は華やかで福々しい縁起の良いデザインと、
シンプルで優しい、品のあるデザインを2つ描かせていただきました。

黄色いお花のモチーフの方には、
縁起を担ぐ吉祥文様の「宝尽くし」の柄のなかから、

・打出の小槌…願いを叶え敵を倒す

・金嚢(きんのう)・宝袋…お金や財宝を入れる袋、お財布 金運アップ

・軍配…勝負の象徴、防具、防災、邪気払い

の柄を入れました。

シンプルな墨絵風の(水彩なんですが)方のデザインでは、
柔らかな初日の出と梅の花に、穏やかな表情の牛を描きました。

ぜひお手にとってご覧いただければ幸いです。

楽々プリント年賀状 福 2021年版 (100%ムックシリーズ)

かんたんパソコン年賀状2021 (100%ムックシリーズ)

※クリックでアマゾンにリンクします。
以下、ムックの中身を少しご紹介しますね。

表紙にも使っていただいてありがとうございます。
定番、和風、カジュアル、ビジネスなどたくさんのカテゴリがたくさんあって、素材別のデータもついているのでカスタムで作りたい方にもおすすめです。


インク節約なんてカテゴリも。笑


ご家族の近状報告にも使えるデザインも豊富ですね

しかも試し刷りのためのハガキまでついているという親切さ・・・
丑年の年賀状にぜひ!

sioux近状:個展までの追い込み中です。ツイッター、インスタグラムに下書きや製作過程などを公開していますのでよろしければフォローお願いいたします^^

Twitter @siouxco
instagram @siouxco

Comment » | 仕事

イラスト・デザインの新規製作受注 一時停止のおしらせ

10月 20th, 2020 — 3:52pm

いつもsiouxのwebサイトをご覧いただき、ありがとうございます。

また、イラストを気に入ってくださいましてありがとうございます。

2020年10月現在、
新しいお仕事のご依頼につきまして、一時的にストップさせていただきます。
再開は2021年1月下旬頃させていただきます。

大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。

2020.10.20
sioux

siuoxのアートワークやgoodsを購入できる
web shopはこちら

sioux mart

[sioux mart]https://siouxart.thebase.in

Comment » | その他

メディア掲載【透明水彩での美人画個展が河北新報に取材記事掲載されました】

10月 9th, 2020 — 5:55pm

■2011年1月4日、東北、宮城、仙台の新聞「河北新報」夕刊に取材記事が掲載されました。
「匂い立つ平成美人画、どう描く?」

河北新報 [匂い立つ平成美人画、どう描く?]

アートコンプレックスセンターでの個展を河北新報の夕刊で取材いただいた時の新聞がでてきました。
年齢逆算するとバレますが(笑)そういえばきちんとお知らせしていなかったな、と思い、10年を経てwebに掲載させていただきました。

私の生い立ちと、出身地について少しお話します。
実は、私はうまれ、育ちがずっと仙台だったわけではなく、生まれたのは福島県大沼郡三島町という、自然の豊かな雪深い場所でした。

父の仕事の転勤で、3歳から宮城県仙台市中山へ引っ越し、小学校1年生までを過ごしました。

その後は東京と仙台を2、3年ごとに往復する学生時代でした。
小学校は仙台市立八幡小学校、中学は仙台市第一中学校、高校は宮城第一女子高等学校(現在の宮城第一高等学校)を卒業し、(東京では武蔵台小学校に2年、杉並区立井荻中学校に2年半在校)美大を目指すために仙台美術予備校へ2年間通い東京造形大学へ入学してのち、ほとんど東京にいます。

大好きだった絵を描く仕事をしていくことになったのも、仙台での小学校や高校での友人たちとの出会いはなくてはならないもので、宮城県美術館や博物館も近い文教エリア、自然も豊かながら街までもすぐ出られる最高の場所に育ち、たくさんの印象深い景色のなかで、私の中に仙台での経験がとても深く根付いているからこそ、「出身は仙台」と答えているのだと思います。もちろん中学時代を過ごした杉並も大好きな場所ですが、(人生のうち2年半しかいなかったことが信じられないほど自分に根付いている場所でもあります)仙台で得た多くのものが、今の自分の創作活動の中にいきていると感じています。

今は実家が仙台にあることもあり、年に数回訪れる場所です。
仙台にいたときは自分の家でも読んでいた、東北、宮城といえば「河北新報」!という新聞の夕刊のトップ一面に掲載していただけたことは、とても誇らしく、少しは地元に貢献できたかもしれません。

仙台に帰るたびに街の景色が新しくなりますが、吹いている風や空気の匂いは同じだなと思います。

これからもぜひ仙台での展示やお仕事もできたら嬉しいな、と思います^^

Comment » | お報せ

【お仕事】占いメインビジュアル(龍)

9月 15th, 2020 — 1:35am

六龍イラスト

以前、雑誌の特集でイラストを描かせていただいた龍のイラストがご縁で、
六龍および六龍法のメインビジュアルを描かせていただきました。

羽賀ヒカル「六龍法」占いhttps://rokuryuho.com/

宝島社 sweet特別編集 占いBOOK 2018で描かせていただいたビジュアルをお気に召したとのことで、こちらのイメージの龍をさらにブラッシュアップさせて、2年の間メインビジュアルとしてお使い頂けることになりました。

ちなみに、これまでの龍の絵のお仕事には個人的にもちょっとした曰くがあるんですが、
依頼を受ける前に、とても派手な龍の夢を見ました。七色の(というかさまざまな形状の素敵な)龍の夢です。妊娠中だったこともあり、龍の夢は瑞祥ともいうので嬉しかったことを覚えています。
最初ご依頼いただいた時は妊娠悪阻気味で、ご担当者の方はじめ編集部の皆さんがお気遣いくださり、ありがたく描かせていただいたお仕事でした。
その後も龍の絵を描くお仕事を立て続けにいただいたことが印象的です!

はじめに六龍を描いたときに仕上がったこのスタイルは、
人間以外の目鼻や体のあるモチーフとして初めて描いたもので、とてもsiouxらしい表現になったと思えたイラストになりました。

ご担当者の方から直接編集部へお問い合わせいただいたと伺ったときには、とても嬉しく、イラストのお仕事をさせていただいていてよかったと思いました。
私を選んでくださった編集部の方、お問い合わせくださったご担当者さまにも感謝いたします。

それぞれの龍にはストーリーや関係性があります。
いただいた色々な資料を見ながらそれぞれの龍の世界を作りました。
ぜひ、サイトでもご自身がどの龍なのかチェックしてみてくださいね。

Comment » | 仕事

心に響く素敵なポストカード術

8月 20th, 2020 — 6:03pm

35度を越える日が続く東京です。
この前、ポストを覗くと1通の葉書が入っていました。
いつもならば不用品回収のお知らせか、新聞購読のダイレクトメールのところ、
小さな女の子がシャボン玉を吹いている絵葉書。
宛名面に半分くらいの近状報告が手書きで添えてありました。

折々にそうやって少しの文章でハガキを送ってくれる、小学校からの友人でした。
元気そうな文面と、私を気遣ってくれる言葉に、胸が暖かくなりました。

それで思い出したのですが、
ファンの方が前回の個展でみせてくださったポストカード。

こちらは人魚の絵のポストカード。
ですが素敵なのはこの宛名面で、
切手は海を走る宝船と色鮮やかな貝。
宛名と本文の間の区切りにも海のシールでデコレーションしていて、とても素敵にコーディネイトされています。

こちらは私が過去に個展も開催させて頂いた高円寺のカフェ「ぽたかふぇ。」の祝賀イベントへ寄せた作品。
コーヒーカップを持っている女の子の絵柄に、コーヒーアイテムのデコレーションと、切手は御茶請けのバウムクーヘン。

こちらは2月のカレンダー、手作りバレンタインをテーマに描いた絵。
切手もシールにもスイーツ🍰🍰🍰!
しかもさらに驚くことに、なんと消印までもがケーキです。

さくらんぼ🍒しばり。消印にもご注目。

作者としてはこちらが一番感動したのですが、
作品の色合いとピッタリな色柄のマスキングテープと、万国旗に彩られた船の切手で
コーディネイトしてくださっています。

このおしゃれな消印というのは、地域の風景印や、小型印といって風景印であれば各地域で押してもらうことができるそうです。
風景印 日本郵便https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/fuke/

小型印というのは、その日1日限定だけだったり、期間限定で開設窓口へ行けば押してもらえるそうです。

この方は、切手やポストカードを日常的にコレクションして、コーディネイトを楽しみながらお友達にお手紙を出すのが趣味ということで、とても楽しそうにお話ししてくださいました。
私もこんなふうにポストカードを楽しめるんだ、と、とても感動して、是非WEBでご紹介させて下さいとお願いしたのでした。
その時からは随分遅くなってしまったのですが…

新型コロナウイルスの流行から新しい生活様式が始まって、これまでのように気軽に親しい人とも会いにくい昨今、ポストカードのお手紙はあんまり重たくならずに、気軽にお友達へ送れるご挨拶。LINEやメッセンジャーのように返事を無言で催促する感じもないですし、なにより手書きの文字が温かく、切手を選んでくれた心遣いも嬉しいものです。

sioux artworkポストカードセットは、こちらからお求めになれますので、よろしければ。
(ちゃっかり、宣伝でした!笑)

BASE siouxmartポストカード5枚セット
https://siouxart.thebase.in/items/32884709

Comment » | その他

【お仕事】装丁イラスト

8月 15th, 2020 — 12:12pm

2020年8月15日、株式会社ハーパーコリンズ・ジャパン、mirabooksさまより発売の
「公爵令嬢の恋わずらい」
キャンディス キャンプ著、 琴葉 かいら (翻訳)

装丁イラストを描かせていただきました!
前回、前々回から三作目の連作となります。

放蕩貴族と恋迷路

貴方が触れた夢

こちらのシリーズのお仕事では、19世紀のビクトリア朝ロンドンを舞台にした恋愛ドラマということでしたので、当時のドレスを調べるとレースのあしらいや袖や胸元のデザインが凝っていたり、どんなドレスにしようか考えるのはとても楽しい作業でした。
ご担当者の方のご指示がとても的確で、今回は万華鏡をテーマに、モダンな女性のヘアスタイルやメイクと合わせて華やかでロマンチックな仕上がりになりました。

ご興味のある方は是非、オンラインや書店でお求めくださいませ。
公爵令嬢の恋わずらい
amazonへリンクします。

イラストのご依頼、ご相談はこちらへ
atelier sioux artwork & illustration お問い合わせフォーム

Comment » | 仕事

[透明水彩美人画] siouxの使用画材をご紹介します

8月 7th, 2020 — 3:20pm

前回、おうちじかんの過ごし方で
透明水彩でのお絵かきをおすすめしましたので、
>>>お家時間に、透明水彩でお絵かきのススメ
今回は、わたしが普段使う絵の具や道具をご紹介したいと思います。


(写真は、ストックホルムの展示へ出張したときに持参した携帯水彩セット)

記事中のアイテムはアマゾンへリンクしています。
お外へ行かずにも購入できますのでよかったら試してくださいね。

*絵の具

わたしが普段愛用しているのはホルベインさんの透明水彩絵具です。

あまりいろいろなメーカーを試しているわけではないのですが、
ホルベイン透明水彩は、チューブから出すときの粘りがちょうどよく、
色の濃さがとても深いので
幅広いグラデーションを作ることができるからです。

こちらは12色セット。
(クリックでアマゾンへリンクしています)

ホルベイン 透明水彩絵具 12色セット W401 5ml(2号) 003401

ちなみに、全部で108色あるそうです。
ホルベイン 透明水彩絵具 108全色セット

煩悩の数だけあるんですね・・・

セットで買うといろんな色を試せていいのですが、
逆に迷ってしまうという方は、
単色をおすすめ。

私もよく使う、綺麗な色を3つ
ご紹介しますね。

この3色は、

単色でも美しいですし、
3色の組み合わせも美しく、
それぞれの元の色がとても濃いので、
水の量で色の濃さを幅広く表現できます。

これは比喩ですが、水99:絵具1くらいでも色が出るんじゃないかっていうくらい。

ホルベイン 透明水彩絵具 オペラ W013
とても鮮やかな発色のいいピンク色です。

ホルベイン 透明水彩絵具 マリンブルー W102
こちらは深い海の青。

ホルベイン 透明水彩絵具 パーマネントバイオレット W315
ちょっと写真が暗いですが、綺麗な紫色です。

*おすすめの絵筆

筆は、日本の筆でも外国の筆でもいいのですが、
毛が細く、動物の毛を使っている柔らかな筆をおすすめします。

穂先が整っているものが扱いやすいです。

こちらはとてもメジャーなナムラの色彩筆。

ナムラ 日本画筆 彩色筆 中

筆は、
・大きな面は大きな筆
・小さな面は小さな筆

をつかうので、
大きな筆、細い筆と2種類あればいいですね。
ナムラ 日本画筆 彩色筆 中
ナムラ 日本画筆 彩色筆 極小

もちろん、筆の種類、本数が多いに越したことはないですが、
まずはこのあたりでいいのではないでしょうか。

私は面相筆や色彩筆、墨絵筆などいろいろ使い分けています。

日本画/墨絵筆 則妙 小

こちらは則妙という日本画で使用する墨絵筆ですが、程よい柔らかさと水含みでとても使いやすいです。


こちらはフランスのメーカー、Raphael(ラファエル)というところのコリンスキー筆。
Raphael(ラファエル)8408 コリンスキー 丸 4号

余談ですが、
わたしは10代の美術予備校時代からボロボロの筆を使い続けて絵を描いてきて、
友達の現代画家の鈴木誌織ちゃんに
「高い筆を使うといい絵が描ける」というのを教えてもらい
このラファエルの筆を初めて試した時に、
本当に目から鱗が出たというか、
もう目が飛び出てしまったくらいびっくりしたのを覚えています。

知識、勉強って大事だなと思いました・・・

*パレットについて

絵具遊びをするだけであれば、
食品の入っているようなプラスチックのトレーや牛乳パックでも代用できますが、

絵の具をお水で溶いているその様も美しいので、
可能であれば気分をあげるために
ギアを揃えるのもとてもいいと思います。

梅皿

陶器の絵皿です。こちらは大きなサイズのもの。

私は色をたくさん出すので、85mm径の物をたくさん使っています。
プラスチックのパレットを使ったことがある方が多いかと思いますが、
陶器の絵皿のいいところは、
使い終えて洗った後に、絵具の色が移らないことです。
真っ白に戻ります。

プラスチックは、特に強い色みを使用した後など
素材に染み込んでしまったりするので。

梅皿とは別に、平らな丸いお皿があると
たくさん色を作る時などに便利。
お水をたくさん使う時にもいいです。

筆洗 とき皿

*画用紙について

実は、画用紙によって、絵具の風情がずいぶん変わります。
私が普段使っているものは、
ワトソン紙、中目というものです。

サイズに合わせてロールで買ったり、
画材屋さんでカットしてもらったりいろいろです。

お家でお絵かきを楽しむときは
綴りになっているものがおすすめです。

ミューズ 水彩紙 ホワイトワトソンパッド A4 190g ホワイト 15枚入り

こちらは、画用紙の色合いが、少しきなりがかったナチュラルな色あいのワトソンです。

画用紙の種類をかえることによって、
いろいろな風合いを楽しむことができます。

興味のある方はぜひ試してみると良いと思います。

そのほかには水差しや筆洗、筆をぬぐう布などですが、100円ショップでも買えるものもあるので、探してみてください。

sioux インスタグラム https://www.instagram.com/siouxco/
ツイッター @siouxco

Comment » | その他

お家時間に、透明水彩でお絵かきのススメ

8月 7th, 2020 — 3:00pm

こんにちは。

今日はお知らせではないのですが、

お家時間を楽しんでいる方も多い今日この頃、私に何かお役に立てることはあるかなと考えまして

[透明水彩絵具でお絵かきのススメ。]

よかったらご参考になさってみてください。

何度か、カフェやギャラリー、専門学校で、透明水彩絵の具で絵を描くワークショップや、セミナーなどを開催しました。

参加していただいたみなさんが楽しんでくださっていたのが印象深いです。

透明水彩絵の具で絵を描くことは、

スマホの画面で写真を加工したり
タブレットでお絵かきをしたりするのとはまた全然違う
五感の刺激を得られます。


透明な色が水にたゆたい、溶けていくさま。

画用紙に乗せる前の、透明な色が混ざりあっていく美しさ。

筆を漱ぐ水音。

締め切りに追われずに(笑)
ゆったりと絵を描くのは、
気持ちのいい時間を過ごせるのではないかなあ、と思います。

「水彩絵の具」というと、
苦手意識を持っている方も多いようですが、、、

それこそ、小学校の図工の授業や美術の授業で思うように扱えなくて、難しかった!という思い出。
すごくよくわかります。

あのですね。
実は絵具ってね・・・

難しいんですよね。 笑

ただし「思い通りにコントロールしようと思うと」ですね。

はじめは、とっても難しいです。

なので、逆手にとって

このコントロールできなさを楽しむのがいいと思います。

私が普段使っている「透明水彩絵の具」は、
1つ1つの色自体に奥行きがあって、
水で溶いて紙に乗せるだけで、乾いた後とても美しいテクスチャができあがります。

その色あいとテクスチャだけでとても綺麗な作品ができますので、
夏のお家時間、
溶けていく色とたちとの、
柔らかな時間をたのしんでみてはいかがでしょうか。

こちらのページで、siouxが普段使っている画材やツールをご紹介します。
[透明水彩美人画] siouxの使用画材をご紹介します

そういえば、最近プロフィール写真を新たにしました。

美しく撮ってくださったのは、
蕾写真館 スタイリスト 福知智子さん、フォトグラファーアレキサンダー麻美さん。

蕾写真館はアンティークの着物のスタイリングからお任せできるフォトスタジオです。
https://www.tsubomiphoto.co/

Comment » | その他

【お仕事】パンフレット挿絵 [災害対策ハンドブック~医療的ケアが必要な方のために~]

8月 4th, 2020 — 4:49pm

「災害対策ハンドブック~医療的ケアが必要な方のために~」挿絵
パンフレット挿絵のお仕事です。
「災害対策ハンドブック~医療的ケアが必要な方のために~」

「ALD(副腎白質ジストロフィー)」という難病の方がご家族にいる場合、看病されている方などのための災害対策ハンドブックへの挿絵のお仕事をさせていただきました。

ALDは神経難病のひとつで、主に男性に発症する遺伝病のひとつなのだそうです。
「元気に生まれすくすくと育ってきた子が学力の低下や視力、言語、歩行に障害を発症し、進行の早い子の場合は、発症から1年以内に死亡することもある難病」ということです(ALDの未来を考える会ホームページ本文より抜粋)

今回のお仕事で、難病や障害の方が災害の時に健常者とどのように違う対応が必要であるかなど、大変学びになりました。
ALDについてはこちらに詳しいことがありますので、よろしければご一読ください。

—————-

特定非営利活動法人 ALDの未来を考える会
 http://ald-family.com/

—————-
パンフレット内 挿絵 (一例)

siouxへのイラストのお仕事
ご相談・ご依頼はこちらから

【contact |アナログタッチのイラストレーション・水彩画・ 美人画 ご依頼・ご相談・お問い合わせ】

Comment » | 仕事