sioux illustration ★ modern bijin-ga art gallery

Category: その他


透明水彩で描く現代美人画 画家siouxの おすすめ使用画材 絵の具・筆・仕上げ剤編

10月 3rd, 2022 — 10:49pm

sioux透明水彩作業風景

透明水彩画を描きたい方へ

私が普段使っている画材や、おすすめの道具などをご紹介します。(Amazon、ゆめ画材ほか、直接販売先にリンクしています)

・透明水彩絵の具
ホルベイン 透明水彩絵具 30色セット W407 5ml(2号) 003407


セットである必要は全くありませんが、わかりやすいのでセットをご紹介しました。
画材店などにいくことのできる方はバラで購入するのも楽しいです。
セットだと自分で選ばない色が入っているので発見があります。

・マスキングインク
ホルベイン 水彩用メディウム マスキングインク W466 55ml



水彩画筆
ホルベイン 水彩筆 ブラックリセーブル SQ ラウンド 丸 1号


私が各所で愛を叫んでいる[SQ]筆。高級筆ですが、良い絵を描くためにいい筆を持つことは、私はとてもおすすめしています。初心者、これから上達したい人にこそいい筆を持って大切に使っていただけたらと思います。
3種類の号数がありますが、こちらは太い筆でも細い描画もできる優れた筆です。


・仕上げスプレー(作品保護)
スプレーは、必ず作品と適切に距離をとって吹きます。
近くから吹きかけると液垂れやにじみ、絵の具が溶けてしまうことがありますので注意。
不安な方は、画材メーカーに問い合わせたり、ネットで調べてから吹き付けてください。

ホルベイン アクリリックメディウム スプレーサテンバーニッシュ

こちらは描いた後に絵を保護するための仕上げスプレーです。絵の具がかびたりするのも防いでくれます。


ホルベイン 水彩用メディウム UVグロスバーニッシュ W482 220ml

紫外線による褪色、劣化から保護するためのスプレーです。


ざっくりsiouxの使っている道具をご紹介しました。
思いついたら随時追加していきたいと思います。


なお、こちらのページはアマゾンのアフィリエイトにリンクしています。
興味のある方はリンクをぽちしていただけると、作家が作業するためのコーヒーを買う足しになります。何卒よろしくお願いいたします。


【オンライン sioux水彩美人画クラス受講生募集】
sioux 透明水彩で描く美人画のオンラインクラス需要調査
オンラインで透明水彩で描く美人画のレッスンを行っています。
実際にわたしが使う筆や絵の具のキットもありますので、道具をお持ちでない初心者さんも歓迎。
絵の具を出すところ、筆を下ろすところから一緒に始めます。
詳細はこちらから
水彩絵の具のコツがわかる! 美人画イラストレーターから学ぶ、 透明水彩で描く美人画

このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`google_buzz` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

Comment » | その他

透明水彩で描く現代美人画 画家siouxの おすすめ使用画材・支持体編

10月 3rd, 2022 — 10:32pm



水彩画を描きたい方へ

私が普段使っている画材や、おすすめの道具などをご紹介します。
また、アマゾンのストアもオープンしました。お役立ちアイテムをご紹介していますので、ぜひご覧ください。


【支持体】
・水彩画用紙
ホルベイン クレスター水彩紙 ブロック 中紙210g(並厚口) 中目 24枚とじ F6(410×318mm)サイズ


私がオンラインクラスでも使用しているクレスター水彩画用紙です。
紙の色はやや生成がかっており、真っ白ではありません。
コットンとパルプの複合で、摩擦にやや強く下書きを直接画用紙に描き始める私にはとてもぴったりです。また、紙の凹凸があまりなく、こまかな表現がしやすいのも特徴です。
こちらはブロックになっているので、水張りをせずそのまま描くことができます。


ホルベイン 水彩紙 ホワイトアイビス ブロック F6(410×318mm)サイズ



クレスターと比較して紙の目の荒さがあり、発色も良い高級紙になります。コットン紙らしい凹凸感が表現でき、白色度が高い画用紙です。


・ミューズ ワトソン 八つ切り 239g/m2 中目 20枚

ミューズ社のワトソンは、長いこと使っていた画用紙です。最高級のものというわけではありませんが・・最初にあれこれ試したなかでこの画用紙がしっくりきた感じがしたので。

ミューズ 水彩紙 ホワイトワトソンブロック F4サイズ 300g ホワイト 15枚入り


紙の色が真っ白い方がよい方はこちら。


・木製パネル
水張りに使用する木製パネルです。

シナベニヤパネル サムホール 227×158mm

サイズ違いもこんな感じで色々あります。
木製パネル シナベニヤパネル F4 (333×242mm)
木製パネル シナベニヤパネル F6 (410×318mm)


その他の水張り用具
・ガンタッカー


画用紙をくるっと巻き込みで水張したいときはこのガンタッカーがあると便利。木に打ち込めるホチキスです。ちなみに水張している様子はYoutubeでご覧いただけます。我流なので半目でご覧ください。


・テープを巻いて水張したい方はこちら。
水張テープ(白色) 25mmx70m ミューズ

白色以外にも色々カラーがあります。

・水を塗るための刷毛
ナムラ 刷毛 B印 絵刷毛 30号

刷毛の幅は広く、 毛は柔らかめで水含みの良いのものをおすすめします。
初めて筆を下ろす時にはしっかりノリをおとしてください。


【オンライン sioux水彩美人画クラス受講生募集】
sioux 透明水彩で描く美人画のオンラインクラス需要調査
オンラインで透明水彩で描く美人画のレッスンを行っています。
実際にわたしが使う筆や絵の具のキットもありますので、道具をお持ちでない初心者さんも歓迎。
絵の具を出すところ、筆を下ろすところから一緒に始めます。
詳細はこちらから
水彩絵の具のコツがわかる! 美人画イラストレーターから学ぶ、 透明水彩で描く美人画

このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`google_buzz` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

Comment » | その他

オンラインレッスンCLASS101 JAPAN 「水彩絵の具のコツがわかる!美人画イラストレーターから学ぶ、透明水彩で描く美人画」先行早割受付のおしらせ

9月 10th, 2021 — 7:30am

オンラインレッスンCLASS101 JAPAN にて、
「水彩絵の具のコツがわかる!美人画イラストレーターから学ぶ、透明水彩で描く美人画」を開講することが決定いたしました!
前回のお知らせでもご協力をお願いさせていただきましたが、「いいね」をして応援してくださいました皆様、支えていただいたまわりのみなさま方のおかげです、
いつもありがとうございます。
CLASS101 sioux透明水彩美人画クラスオープン
CLASS101 sioux透明水彩美人画クラスオープン
https://101.gg/sioux_early

クラスの先行早割予約のお得なお知らせです。
限定特典付きの1次早割枠は初日で完売いたしました。御礼申し上げます!

現在、二次早割を受け付けています。こちらも大変お得な割引がありますので、
ご興味ある方はぜひお見逃しないようページをご覧くださいませ。

CLASS101 sioux透明水彩美人画クラス早割

https://101.gg/sioux_early

「筆で描く透明水彩画って、ハードルが高い…」
「絵の具の色が綺麗にならない」
「茶色になってしまう」

などお悩みの方にも見ていただきたいです😊

このクラスでは
siouxならではの筆と透明水彩によるテクニックを学び、
幻想的で華やかな表現や繊細で美しいテクスチャーの作り方を習得していきます。
CLASS101 sioux透明水彩美人画クラスオープン

また、独創的な美のクリエイティブのための思考法や、自分の好きなものや世界観を探るコツ。

自分だけの創造を探している方には、何か気づきを得るきっかけを見つけていただけるはずです。

CLASS101 sioux透明水彩美人画クラスオープン

CLASS101 sioux透明水彩美人画クラスオープン

CLASS101 sioux透明水彩美人画クラスオープン


素晴らしいのは、
私が普段使用しているホルベインの透明水彩絵の具12色セットがキットに入っていまして、
筆などそのほかの画材も
普段私が使っているものとほとんど同じものをご用意させていただいたということです。

絵の具は、今回の講座のために厳選してセレクトさせていただきました。
siouxオリジナルセレクトカラーの12色となっています。

受講に必要な画材も全てセットで購入することができますし、
既にベーシックな画材をお持ちの方には最低限のキットもご用意してあります。

道具を買わずにクラスチケットのみご購入していただき、
レッスンを受けていただくことも、もちろん可能です!

まったくの素人で、「今回初めて挑戦してみたい…でも道具持ってないし」
と言う方にも、ここがいちおしのポイントです。

なかなかいろんな場所へ出向いて新しい経験をするのも憚られるタイミングに、
おうちでできるアクティビティーとしてお勧めしたいです^^
絵を描くことのみならず、透明水彩絵の具の美しさに癒され楽しむマインドフルネスな時間になるのでは、と思います!🌹

需要調査のタイミングでいいね👍のご協力をしていただいた方には
3000円オフのクーポン💌が届いているはずですので、ぜひこの機会にご利用くださいね。
リンクはこちらから
「水彩絵の具のコツがわかる!美人画イラストレーターから学ぶ、透明水彩で描く美人画」by sioux
https://101.gg/sioux_early

このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`google_buzz` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

Comment » | その他

透明水彩で描く美人画 オンラインクラス 需要調査のお知らせ

7月 20th, 2021 — 2:49pm

水彩絵の具のコツがわかる!美人画イラストレーターから学ぶ、透明水彩で描く美人画
唐突ですが

透明水彩で描く美人画をsiouxにオンラインで習える、
必要な画材・道具も全部ついてくる


としたら、やってみたい方、いらっしゃいますか…?


101.gg/sioux

こちら、まだ需要調査の段階になります。

200人の「いいね」が集まったら実現する企画です。

ぜひリンク先の、ピンクのいいね👍をクリックして、普段お使いのアドレスを登録してください。
需要調査にご参加いただけると、3000円のクーポンがもらえるので、興味のある方はぜひよろしくお願いします。

水彩絵の具のコツがわかる!美人画イラストレーターから学ぶ、透明水彩で描く美人画

こんな仕組みということです。

産前に、何度かカフェやギャラリーで、私が下絵を描いたものに透明水彩の塗り絵をしたり、透明水彩で絵を描くワークショップを行ったことがあるのですが、
なにせ
「絵の具で絵を描く」ハードルが高い! という声が多かったのが印象的でした。

小学校の図工の時間のほろ苦い思い出。

・色が混ざりまくって、絵が全体的に茶色
・画用紙がよれよれに波打っちゃう
・紙の表が擦れてふにゃふにゃになっちゃう
・思ってたんと違う


みたいな経験を繰り返して
もう絵の具なんていいや…

ってなっている方
挙手!

私もそうでした笑

でもワークショップにいらしたそういった方々が、透明水彩絵の具の特徴や使い方を学んで、
思ったような色使いを体験できたり、水彩絵具らしいテクスチャの出し方を習得できた!という喜びの声をいただくと、
私も心からやってよかったと思うのです。

[写真は以前おこなったワークショップの様子]

私は美大を出て絵を勉強してきましたが、
正直なことをお話すると、実は
水彩絵の具の使い方をどなたかに習った事はありません。
独学です。

美大ではデザイン科に入学したので、
配色(色の使い方)やデッサン(物の見方や形の取り方)を教わっていますが、

その時に使っていた画材は鉛筆とアクリル絵の具。大学入学以降は、りんごのマークのパソコンでした。

(ちなみに、見た目が似ているアクリル絵の具と水彩絵の具は何が違うのかというと、アクリル絵の具は、1回乾くと水に濡らしても色がにじむ事はありません。耐水性です。水彩絵の具は、いちど乾かした色でもその上から水で濡らせばまた溶けて、色を調整することができます。親水性の高い絵の具です。)

私は自分の表現を追求していくなかで、画材も試行錯誤しながら現在の透明水彩絵の具で美人画を描くスタイルに辿り着きました。


 
この投稿をInstagramで見る
 

sioux | Artist・Illustrator(@siouxco)がシェアした投稿



透明水彩絵の具の高い透明感、
輝くような鮮やかな発色、滲み、揺らぎ。

また使い方によっては、厚塗りをして油絵具のような力強さを描き出すこともできます。

私が描きたい女の子たちには、今のところこれ以上ない、ぴったりの絵の具のように思います。
今は私の独学ならではのアプローチや気づきが、そのまま絵に写し出されていると思っています。

sioux 透明水彩 美人画個展DM
sioux 透明水彩 美人画個展DM2019
sioux solo exhibition2016 :恋の泡沫

ただの独学ではいけないと思い、
後から技法の本などを読み漁り勉強して、「こんなふうに描くのか…」と呆然としたことが何度もありました。

私が透明水彩絵の具でワークショップをする理由はいくつかあります。

まず、ありがたいことに、お客様やファンの方から「やってほしい」と言われることが第一ですが、

私は制作の最中の、画用紙の上に水の乗った状態の美しさもできることなら皆さんと共有したいと思っています。

絵の具が水に溶けていく様子や
画用紙の上に絵の具を乗せたときの
滲み広がっていく様子の美しさを
見てもらいたい。


 
この投稿をInstagramで見る
 

sioux | Artist・Illustrator(@siouxco)がシェアした投稿



完成した作品は、絵の具が渇いてしまった後にしか存在しえません。

光の加減で画用紙の表情が変わっていく
水分を含んだ「動」の絵の様子は、
過程を共有した人にしか見ることができない、特別な時間です。

透明水彩絵の具の作品は、
気持ちと時間にゆとりがある時にしかけません。

何故かと言うと、

待つ時間、
乾かす時間、

これがとても大事だからです。

学校の図工の時間で茶色くなってしまった絵は、授業時間に間に合わせるために慌てて塗って、収拾がつかなくなってしまったためです。

水と絵の具のちょうどいいバランスでの使い方を学び、どうすればどうなる、という理屈を知れば画用紙の表がぐちゃぐちゃになることも茶色くなることもありません。

本来、水彩絵の具の色はとても綺麗な、鮮やかな色をしています。

それを自分が作り出す楽しみをお伝えしながら、感動を分かち合えたら嬉しいです。

透明水彩絵の具の、美しいにじみや
色が混ざり行く様子に癒されるゆったりとした時間は、
とても充実したおうち時間になるのではないかと思っています。

おうちでできるので、誰か他の生徒さんが一緒にいて、描いている作品を覗き込まれる…という心配もないですし、
マイペースに自分のちょうどいいタイミングでできるところもいいな、と思います。

また、道具も全てお届けできるので、手元に絵の具がない方でも1からのスタートではじめられます。

こちらのCLASS101で
siouxの今開講の需要調査をしています。

101.gg/sioux

siouxの透明水彩で描く美人画・イラストレーションクラス
200人集まったら実現します。

いいねいただいた方には早割クーポンのプレゼントがあるということです。

やってみたい!と思った方いらっしゃったらぜひ、
リンク先の、ピンクのいいね👍をクリックして、アドレスを登録お願いします!

このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`google_buzz` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

Comment » | TOP, その他

イラスト・デザインの新規製作受注 一時停止のおしらせ

10月 20th, 2020 — 3:52pm

いつもsiouxのwebサイトをご覧いただき、ありがとうございます。

また、イラストを気に入ってくださいましてありがとうございます。

2020年10月現在、
新しいお仕事のご依頼につきまして、一時的にストップさせていただきます。
再開は2021年1月下旬頃させていただきます。

大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。

2020.10.20
sioux



siuoxのアートワークやgoodsを購入できる
web shopはこちら

sioux mart

[sioux mart]https://siouxart.thebase.in

このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`google_buzz` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

Comment » | その他

心に響く素敵なポストカード術

8月 20th, 2020 — 6:03pm

35度を越える日が続く東京です。
この前、ポストを覗くと1通の葉書が入っていました。
いつもならば不用品回収のお知らせか、新聞購読のダイレクトメールのところ、
小さな女の子がシャボン玉を吹いている絵葉書。
宛名面に半分くらいの近状報告が手書きで添えてありました。

折々にそうやって少しの文章でハガキを送ってくれる、小学校からの友人でした。
元気そうな文面と、私を気遣ってくれる言葉に、胸が暖かくなりました。

それで思い出したのですが、
ファンの方が前回の個展でみせてくださったポストカード。


こちらは人魚の絵のポストカード。
ですが素敵なのはこの宛名面で、
切手は海を走る宝船と色鮮やかな貝。
宛名と本文の間の区切りにも海のシールでデコレーションしていて、とても素敵にコーディネイトされています。



こちらは私が過去に個展も開催させて頂いた高円寺のカフェ「ぽたかふぇ。」の祝賀イベントへ寄せた作品。
コーヒーカップを持っている女の子の絵柄に、コーヒーアイテムのデコレーションと、切手は御茶請けのバウムクーヘン。


こちらは2月のカレンダー、手作りバレンタインをテーマに描いた絵。
切手もシールにもスイーツ🍰🍰🍰!
しかもさらに驚くことに、なんと消印までもがケーキです。



さくらんぼ🍒しばり。消印にもご注目。



作者としてはこちらが一番感動したのですが、
作品の色合いとピッタリな色柄のマスキングテープと、万国旗に彩られた船の切手で
コーディネイトしてくださっています。


このおしゃれな消印というのは、地域の風景印や、小型印といって風景印であれば各地域で押してもらうことができるそうです。
風景印 日本郵便https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/fuke/


小型印というのは、その日1日限定だけだったり、期間限定で開設窓口へ行けば押してもらえるそうです。


この方は、切手やポストカードを日常的にコレクションして、コーディネイトを楽しみながらお友達にお手紙を出すのが趣味ということで、とても楽しそうにお話ししてくださいました。
私もこんなふうにポストカードを楽しめるんだ、と、とても感動して、是非WEBでご紹介させて下さいとお願いしたのでした。
その時からは随分遅くなってしまったのですが…

新型コロナウイルスの流行から新しい生活様式が始まって、これまでのように気軽に親しい人とも会いにくい昨今、ポストカードのお手紙はあんまり重たくならずに、気軽にお友達へ送れるご挨拶。LINEやメッセンジャーのように返事を無言で催促する感じもないですし、なにより手書きの文字が温かく、切手を選んでくれた心遣いも嬉しいものです。


sioux artworkポストカードセットは、こちらからお求めになれますので、よろしければ。
(ちゃっかり、宣伝でした!笑)

BASE siouxmartポストカード5枚セット
https://siouxart.thebase.in/items/32884709

このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`google_buzz` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

Comment » | その他

[透明水彩美人画] siouxの使用画材をご紹介します

8月 7th, 2020 — 3:20pm


前回、おうちじかんの過ごし方で
透明水彩でのお絵かきをおすすめしましたので、
>>>お家時間に、透明水彩でお絵かきのススメ
今回は、わたしが普段使う絵の具や道具をご紹介したいと思います。

(写真は、ストックホルムの展示へ出張したときに持参した携帯水彩セット)


記事中のアイテムはアマゾンへリンクしています。
お外へ行かずにも購入できますのでよかったら試してくださいね。


*絵の具

わたしが普段愛用しているのはホルベインさんの透明水彩絵具です。

あまりいろいろなメーカーを試しているわけではないのですが、
ホルベイン透明水彩は、チューブから出すときの粘りがちょうどよく、
色の濃さがとても深いので
幅広いグラデーションを作ることができるからです。


こちらは12色セット。
(クリックでアマゾンへリンクしています)

ホルベイン 透明水彩絵具 12色セット W401 5ml(2号) 003401



ちなみに、全部で108色あるそうです。
ホルベイン 透明水彩絵具 108全色セット



煩悩の数だけあるんですね・・・

セットで買うといろんな色を試せていいのですが、
逆に迷ってしまうという方は、
単色をおすすめ。

私もよく使う、綺麗な色を3つ
ご紹介しますね。


この3色は、

単色でも美しいですし、
3色の組み合わせも美しく、
それぞれの元の色がとても濃いので、
水の量で色の濃さを幅広く表現できます。

これは比喩ですが、水99:絵具1くらいでも色が出るんじゃないかっていうくらい。

ホルベイン 透明水彩絵具 オペラ W013
とても鮮やかな発色のいいピンク色です。





ホルベイン 透明水彩絵具 マリンブルー W102
こちらは深い海の青。



ホルベイン 透明水彩絵具 パーマネントバイオレット W315
ちょっと写真が暗いですが、綺麗な紫色です。




*おすすめの絵筆

筆は、日本の筆でも外国の筆でもいいのですが、
毛が細く、動物の毛を使っている柔らかな筆をおすすめします。

穂先が整っているものが扱いやすいです。

こちらはとてもメジャーなナムラの色彩筆。

ナムラ 日本画筆 彩色筆 中



筆は、
・大きな面は大きな筆
・小さな面は小さな筆

をつかうので、
大きな筆、細い筆と2種類あればいいですね。
ナムラ 日本画筆 彩色筆 中
ナムラ 日本画筆 彩色筆 極小


もちろん、筆の種類、本数が多いに越したことはないですが、
まずはこのあたりでいいのではないでしょうか。


私は面相筆や色彩筆、墨絵筆などいろいろ使い分けています。




日本画/墨絵筆 則妙 小

こちらは則妙という日本画で使用する墨絵筆ですが、程よい柔らかさと水含みでとても使いやすいです。



こちらはフランスのメーカー、Raphael(ラファエル)というところのコリンスキー筆。
Raphael(ラファエル)8408 コリンスキー 丸 4号


余談ですが、
わたしは10代の美術予備校時代からボロボロの筆を使い続けて絵を描いてきて、
友達の現代画家の鈴木誌織ちゃんに
「高い筆を使うといい絵が描ける」というのを教えてもらい
このラファエルの筆を初めて試した時に、
本当に目から鱗が出たというか、
もう目が飛び出てしまったくらいびっくりしたのを覚えています。

知識、勉強って大事だなと思いました・・・


*パレットについて

絵具遊びをするだけであれば、
食品の入っているようなプラスチックのトレーや牛乳パックでも代用できますが、

絵の具をお水で溶いているその様も美しいので、
可能であれば気分をあげるために
ギアを揃えるのもとてもいいと思います。


梅皿



陶器の絵皿です。こちらは大きなサイズのもの。


私は色をたくさん出すので、85mm径の物をたくさん使っています。
プラスチックのパレットを使ったことがある方が多いかと思いますが、
陶器の絵皿のいいところは、
使い終えて洗った後に、絵具の色が移らないことです。
真っ白に戻ります。

プラスチックは、特に強い色みを使用した後など
素材に染み込んでしまったりするので。


梅皿とは別に、平らな丸いお皿があると
たくさん色を作る時などに便利。
お水をたくさん使う時にもいいです。

筆洗 とき皿


*画用紙について

実は、画用紙によって、絵具の風情がずいぶん変わります。
私が普段使っているものは、
ワトソン紙、中目というものです。

サイズに合わせてロールで買ったり、
画材屋さんでカットしてもらったりいろいろです。

お家でお絵かきを楽しむときは
綴りになっているものがおすすめです。



ミューズ 水彩紙 ホワイトワトソンパッド A4 190g ホワイト 15枚入り


こちらは、画用紙の色合いが、少しきなりがかったナチュラルな色あいのワトソンです。



画用紙の種類をかえることによって、
いろいろな風合いを楽しむことができます。

興味のある方はぜひ試してみると良いと思います。



そのほかには水差しや筆洗、筆をぬぐう布などですが、100円ショップでも買えるものもあるので、探してみてください。

sioux インスタグラム https://www.instagram.com/siouxco/
ツイッター @siouxco

このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`google_buzz` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

Comment » | その他

お家時間に、透明水彩でお絵かきのススメ

8月 7th, 2020 — 3:00pm

こんにちは。

今日はお知らせではないのですが、

お家時間を楽しんでいる方も多い今日この頃、私に何かお役に立てることはあるかなと考えまして

[透明水彩絵具でお絵かきのススメ。]


よかったらご参考になさってみてください。


何度か、カフェやギャラリー、専門学校で、透明水彩絵の具で絵を描くワークショップや、セミナーなどを開催しました。

参加していただいたみなさんが楽しんでくださっていたのが印象深いです。





透明水彩絵の具で絵を描くことは、

スマホの画面で写真を加工したり
タブレットでお絵かきをしたりするのとはまた全然違う
五感の刺激を得られます。

透明な色が水にたゆたい、溶けていくさま。

画用紙に乗せる前の、透明な色が混ざりあっていく美しさ。

筆を漱ぐ水音。


締め切りに追われずに(笑)
ゆったりと絵を描くのは、
気持ちのいい時間を過ごせるのではないかなあ、と思います。



「水彩絵の具」というと、
苦手意識を持っている方も多いようですが、、、


それこそ、小学校の図工の授業や美術の授業で思うように扱えなくて、難しかった!という思い出。
すごくよくわかります。


あのですね。
実は絵具ってね・・・

難しいんですよね。 笑

ただし「思い通りにコントロールしようと思うと」ですね。

はじめは、とっても難しいです。


なので、逆手にとって

このコントロールできなさを楽しむのがいいと思います。


私が普段使っている「透明水彩絵の具」は、
1つ1つの色自体に奥行きがあって、
水で溶いて紙に乗せるだけで、乾いた後とても美しいテクスチャができあがります。

その色あいとテクスチャだけでとても綺麗な作品ができますので、
夏のお家時間、
溶けていく色とたちとの、
柔らかな時間をたのしんでみてはいかがでしょうか。


こちらのページで、siouxが普段使っている画材やツールをご紹介します。
[透明水彩美人画] siouxの使用画材をご紹介します


そういえば、最近プロフィール写真を新たにしました。
美しく撮ってくださったのは、
蕾写真館 スタイリスト 福知智子さん、フォトグラファーアレキサンダー麻美さん。

蕾写真館はアンティークの着物のスタイリングからお任せできるフォトスタジオです。
https://www.tsubomiphoto.co/

このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`google_buzz` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

Comment » | その他

【アートブック掲載】 《ART BOOK OF SELECTED ILLUSTRATION Girls ガールズ》

9月 11th, 2017 — 11:03am




2017年10月13日(金)発売のアートブック、ART BOOK OF SELECTED ILLUSTRATION Girls ガールズに掲載して頂きました。
表紙はBlueRosesでご一緒させていただいてるイラストレーター、蛯原あきらさん描き下ろしです。
アマゾンではすでに予約販売可能です。
是非お手にとってご覧いただけたら嬉しいです!

※リンクからアマゾンにジャンプします



校正が届いてみたら、
お友達イラストレーターさんもたくさん載っていて
私も仕上がりを見るのが楽しみです。

このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`google_buzz` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

Comment » | お報せ, その他, 仕事

【イベント】水彩で描く ワークショップ

12月 26th, 2015 — 7:40pm

ワークショップのお知らせです。
201602ws_flyerA4_fix_ol
【イベント】水彩で描く ワークショップ

淡いぼかし、ビビッドな濃い滲み…
理科の実験やお料理教室みたいな感覚で、気楽にたのしく水彩で絵をかいてみませんか?過去に数回実施してご好評いただいたsiouxの水彩ワークショップが帰ってきました。わたしが普段使っている絵の具を持参し、その場で一緒に水彩で絵を描きます。
材料はすべてこちらでご用意しますので当日手ぶらでOKです。
いろいろな方に参加していただけるよう、日程、時間帯さまざまに全部で3回行います。

全3回 スケジュール 各界定員7名ずつ

第1回  2016年2月3日(水)18:00〜21:00 ※Night time Workshop
「赤い花を描く」
《満席》
17:30~受付開始
 ワークショップ 18:00~ (約2h)
 夜ごはん懇親会 20:00~
¥3,500 (材料費+カフェディナー+1ドリンク込)

★第2回 2016年3月6日(日)11:30~14:30
「宝石みたいな葉を描く」《残席わずか》
11:00~受付開始
 ランチ懇親会 11:30~
 ワークショップ 12:30~ (約2h)
¥3,500 (材料費+ランチプレート+1ドリンク込)

★第3回 2016年4月6日(水)11:30~14:30
「ふんわり滲み模様を描く」
11:00~受付開始
 ランチ懇親会 11:30~
 ワークショップ 12:30~ (約2h)
¥3,500 (材料費+ランチプレート+1ドリンク込)

参加ご希望の方はぽたかふぇ。メールpottercafe.777@gmail.comまで。
タイトルに 「水彩ワークショップ参加希望」 本文に「お名前 ・参加希望回・携帯(連絡のつく電話)・ご希望のメニュー(キッシュプレート または 牛スジカレー)」をご記入の上、送信してください。 

※お電話でのご予約はご遠慮下さい。
※当日は受付〜開始時間までにカフェへお越し下さい。遅れていらっしゃる場合は必ずお店にご連絡下さい。
※汚れても問題ない服装でお越し下さい。
※ワークショップのみ、懇親会のみの参加はできません。
※中学生以上のご参加とさせていただきます。



個展会場とFaceBookページで先行告知しておりましたためすでに定員の回があります。
キャンセル待ちも受け付けいたしますので
詳しくは、お店へメールでのお問い合わせをお願いいたします。

このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`google_buzz` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

Comment » | お報せ, その他, 仕事